今回は、「zoom」の登録方法(インストール方法)や使い方のコツ、おすすめのプランについても解説していきます。
リモートワークを行う企業が増え、一気に知名度がアップした「zoom」。
skypeと何が違うの?と思っている方も多いかもしれませんが、ビジネスにおける利便性はzoomの方が優れているといっても過言ではありません。
ここでは「zoom」の登録・インストール方法や使い方と使いこなすコツ、さらにプランについても解説をしていきます!
パソコンやスマホがあれば誰でも簡単にweb会議やミーティングを開催・参加する事ができますので、早速チャレンジしてみてくださいね。
zoomとは?

『Zoom』とは手軽にビデオ会議・Web会議を開催することができるサービスです。
コロナの影響により在宅ワークを取り入れた企業も多かったですが、業務に必要な会議や打ち合わせの際にも多く利用されています。
zoomの使い方としては、
- 「主催者」としてミーティングを開き、参加者を招待する
- 「参加者」として誰かが開催したミーティングに参加する
の2通りがあります。
- 無料版では最大100人までビデオ会議に参加可能
- 無料版の1回の会議の開催時間は1対1なら無制限、3人以上の参加者がいる場合は40分まで
- 有料版だと1回で24時間まで開催可能
- 通話機能の他、複数人でのメッセージのやり取りも可能
- 「主催者」と「参加者」でできる事が異なる
zoomを使うために必要なものは?
zoomを使ってweb会議やミーティングを行う際は、
- マイク
- カメラ
- スピーカー
相手の顔を観ながら通話ができる設備が必要になります。
これらはパソコンやスマホを使えば内臓されている事がほとんどですので、外部機器を用意する必要はほぼありません。
最近のパソコンに内蔵されているマイクやスピーカーは高品質なものも多いですが、古いパソコンを利用されていると、ひどいノイズが入るような場合もあります。
利用してみて支障があるような場合には、マイク付きのヘッドフォンなどを取り付けると快適に利用できる場合がありますので、お試しくださいね。
zoomを使うための手段は?
- パソコンでアプリをインストールする
- スマホでアプリをインストールする
- ブラウザから利用する
zoomはこの3通りの使い方が可能です。
中でも①パソコンでアプリをインストールする使い方が、最も動作が快適で操作も簡単なのでおすすめです。
ご自身のデバイス以外(例えば、会社の設備やネットカフェのパソコンなど)でzoomを利用したい時には、ブラウザ版を利用すればインストールなしでzoomの会議にも参加できるので、便利に使えますね!
zoomのインストール・登録方法は?

zoomはブラウザからも利用する事が可能です。
その場合、インストールなどは必要ありませんが、アプリをパソコンやスマホにインストールした方が使い勝手は抜群にいいですね!
下記ではアプリのインストールとアカウント登録の手順をご紹介しますので、ぜひご自身のデバイスにインストールしてみましょう!
※招待されたミーティングに参加するだけであれば、アプリのインストールのみを行えばOK!アカウント登録は不要です。
PC版アプリのインストール方法
Zoomのデスクトップアプリケーションをダウンロードするには公式サイトから行います。

右上にある「サインアップ」をクリックすると、誕生日を聞かれるので入力をします。
メールアドレスの入力画面が開きますので仕事で使用しているメールアドレスを入力しましょう。
(GoogleアカウントやFacebookアカウントをお持ちの場合は、アカウントを使って登録をすることも可能です。)
メールアドレスで登録をする場合、入力したメールアドレス宛にzoomから確認のメールが届きます。
本文にあるボタンorURLをクリックするとzoomの画面へと戻ります。
「学校の代わりにサインアップしていますか?」という質問が表示されますので「いいえ」を選択します。
(「はい」を選択する場合、学校名などの入力を求められます。)

名前とパスワードを入力し、「続ける」をクリックすると、「仲間を増やしましょう。」と書かれた招待のページが開きます。

zoomでビデオ会議やチャットをする相手がすでに決まっている場合、その方のメールアドレスを入力して招待することが可能です。
全ての登録を終えた後に改めて招待する事も可能ですので、この画面は「手順をスキップする」を選択すればOK。
テストミーティングを開始の画面では「zoomミーティングを今すぐ開始」を選択します。
(この段階で相手が決まっていない、招待していない状態でも問題ありません。)
すると、インストールが開始されますので、画面の一番左下に表示されるexeファイルのインストールを完了しましょう。

最後に「コンピューターでオーディオに参加」を押せば完了です。
スマホ版アプリのインストール方法
スマホ版のアプリでzoomに登録する際も、手順はほぼパソコンの場合と変わりません。
まずは、お使いのデバイスでzoomのアプリをインストールしましょう。
- アプリを起動し、「サインアップ」をタップ
- 生年月日を入力
- メールアドレス・氏名を入力して「次へ」をタップ
- 届いたメールを確認し、 「アクティブなアカウント」をタップ
- 「学校の代わりにサインアップしていますか?」という質問は「いいえ」をタップ
- 氏名・パスワードを入力して「続ける」をタップ
- 「手順をスキップする」をタップ
zoomの使い方講座!使いこなすコツは?

インストールとアカウント登録が完了したら、すぐにでもミーティングを行うことができます。
上記でもご紹介した通り、zoomの使い方としては2通りあり、「主催者」になるか「参加者」になるかのどちらかです。
主催者としてミーテイングを開催する場合と、参加者として招待されたミーティングに参加する場合の手順をご紹介していきます。
【PC版】「主催者」として開催する方法
- zoomアプリを起動し「新規ミーティング」を選択
- 「コンピューターでオーディオに参加」をクリック
たったこれだけで、ミーティングを開催する事ができます。
「主催者」はいわゆる“幹事”のような存在で、ミーティングを仕切ったり、管理する存在になります。
この段階ではまだ自分ひとりだけしかミーティングに参加していませんので、相手に招待を送り、参加してもらいましょう。
ミーティングに招待する方法
下部に並ぶメニューの中から「参加者の管理」を選び、「招待」をクリックします。
「招待」をクリックすると、招待する方法を選択する画面が表示されます。
Gmailやyahoo!メールでその画面から招待を送る事も可能ですし、「招待のコピー」を選択し「LINE」「Slack」「Chatwork」などのツールに貼り付ければ招待を送る事ができます。
招待したメンバーがミーティングに参加すると、入室の許可を求める表示がされますので、「許可する」を選択します。
これで招待した方がミーティングに参加する事ができました。
【スマホ版】「主催者」として開催する方法
- 「新規ミーティング」をタップ
- 「ミーティングの開始」をタップ
ビデオのオンオフなどを変更する項目が表示されますが、特に変更が無ければそのまま「ミーティングの開始」をタップするだけでOKです。
ミーティングに招待する方法
メニューから「参加者」を選び、「招待」をタップします。
表示される選択肢から、相手の方に招待を送る方法を選択しましょう。
パソコンの時と同様に「URLのコピー」を選び、「LINE」などに張り付けて招待URLを送る事も可能です。
招待したメンバーがミーティングに参加すると、入室の許可を求めるポップアップが表示されるので「許可する」を選択すればOKです。
【PC・スマホ共通】参加者として参加する方法
ミーティングに呼ばれて参加をする「参加者」は、招待をメールなどの連絡手段で受け取ります。
その中には、招待URLの他に、ミーティングID・パスワードも表示されていますので、
- 招待URLから参加する
- ミーティングID・パスワードを入力して参加する
のいずれかの方法でミーティングに参加しましょう。
招待URLから参加する場合
招待URLが送られてきたら、受け取ったURLをクリックします。
パソコンの場合は、「Zoom Meetingを開きますか?」とZoomアプリを開く許可を求められるので、「Zoom Meetingを開く」をクリックしてください。
スマホの場合は、カメラやマイクなどのアクセス許可を求められるので、「了解」をタップ。
これで、招待を受けたミーティングに参加ができました。
ミーティングID・パスワードを入力して参加する場合
- トップページの「参加」を選択する
- ミーティングIDを入力し、ミーティングに参加を選択する
- パスワードを入力する
URLであれば、ワンプッシュで参加ができますが、IDとパスワードの入力が必要な分、少々工程が多く感じられるかもしれません。
ただ、難しい事は一切ありませんので、招待を受け取ったらお好きな方法で参加してみてくださいね。
連絡先を追加する方法
zoomで頻繁にミーティングを行う人がいる場合は、zoomの中に「連絡先」を登録しておくと、招待を送る際にとても便利です。
スムーズにミーティングを行うことができますので、登録しておくのがおすすめです。
- zoomのアプリを起動したらホーム画面にある「連絡先」を選択
- 「+」マークの「連絡先の追加」を選ぶ
- 相手のメールアドレスを入力して「連絡先の追加」を選択
相手の方が承諾すると、連絡先の追加が完了します。
zoomの役立つ機能
- チャット
ミーティング中に使えるチャット機能で、声がかぶってしまって聞き漏らす心配も無くなります。
送信先は選ぶことができて、特定の人だけにメッセージを送ることも可能ですし、グループを作成し、グループ内のメンバーに送る事も可能です。
- 画面共有
自分の顔を映したカメラの映像だけでなく、自分のデクストップ画面を参加者に共有する事が可能です。
実際に見ながら操作を説明したり、イメージを伝えられるので非常に便利ですね。
- ホワイトボード
ホワイトボードにペンで書きながら説明をするように、フリーハンドの線を描いたり、文字を入力することが可能です。
(この機能は「画面の共有」の中にあります)
- 録画・録音
ミーティングの内容は簡単に録画・録音する事ができるので、後から見直したいときにも最適。
会議の他、講義などでメモを取りそびれたり、聞き漏らしてしまった時にも安全安心です。
ビデオ会議が終了すると、自動的にMP4形式でファイルが保存され、保存先は事前に設定可能です。
- バーチャル背景(仮想背景)
会社の方とやり取りをするときなどに助かる機能ですね。
部屋の中を見られたくない時などにバーチャル背景(写真や壁紙など)を設定すれば、プライベートを見られる心配がありません。
一度設定したバーチャル背景は、次回以降も設定が残りますので、再設定する必要がないのも便利なポイントですね!
zoomのおすすめプランは?無料で使えるの?

Zoomには基本的には4つのプランが用意されています。
- 基本(無料)
- プロ(有料)
- ビジネス(有料)
- 企業(有料)
とりあえずは無料で利用してみるのがおすすめですが、必要に応じてプランをグレードアップすると良さそうですね。
それぞれのおおまかな違いについては下記でご紹介していきますが、もしプランを変更するとなった場合には、料金等について一度問い合わせをするようにしましょう。
最初は基本(無料)でOK!
zoomは基本的に無料のプランであってもほぼ全ての機能を使うことができます。
そのため、とりあえず使ってみたいという方はまずは無料で利用するのがおすすめ。
特に個人や少人数での利用であれば無料版で十分です。
ただし、自身が主催者としてミーティングを開催する事が増えてくると、人数や時間の制限が不便に感じられる場面に出くわす事も増えるかもしれません。
その時は、有料のプランに変更して制限を拡張・解除する事でさらに便利に使うことができるようになります。
有料プランにすると何が変わる?
無料版と有料版の違いについて、それぞれできること、できないことを比較していきましょう。
無料版 | 有料版 | |
時間制限 | あり(40分)※3人以上の場合 | なし |
録音・録画データ | ローカルに保存 | クラウド上に保存 |
ホスト(主催者)の設定 | 1人限定 | 複数アカウント設定可能 |
投票機能 | 無し | 有り |
ミーティングIDの変更 | 不可 | 可 |
特にこの中で大きく関係してくるのは、時間制限でしょう。
3人以上でミーティングを行う場合、無料版では40分の時間制限があります。
一方有料プランであれば、時間制限はなくなり、長時間のミーティングでも途切れる事なく開催できるので便利ですね。
その他にもあると便利な機能が有料版ではついてくるので、必要に応じてプラン変更を検討してみましょう。
有料プランの料金は?
料金(月契約) | 料金(年契約) | 人数制限 | 時間制限 | |
基本 | 0円 | 0円 | 100人 | 3人以上の場合は40分まで |
プロ | 2,000円 | 20,100円 ※1,675円×12ヶ月 |
100人 | 無限 |
ビジネス | 2,700円 | 26,900円 ※22,416.67円×12ヶ月 |
300人 | 無限 |
企業 | 2,700円 | 要問合せ | 500人 | 無限 |
有料プランの3つは、特に機能の面では違いはなく、人数制限の違いだと考えればOKです。
契約の際は、年契約の方がお得ですので、どれだけ継続して利用するかを含め検討するのが良さそうですね。
まとめ

今回は、「zoom」の登録方法(インストール方法)や使い方のコツ、おすすめのプランについてご覧いただきました。
zoomは比較的新しいサービスですが、様々な企業が利用していて当たり前と言っても過言ではないくらいの、便利ツールへと進化しました。
ビジネスでやり取りを行う方とも電話番号を交換せずに、ビジネス用のメールアドレスさえ知っていればビデオ通話ができるのが便利ですよね。
また、1対1だけでなく、大人数でのミーティングにも対応していますし、その品質も問題なくストレスフリーの状態で利用できますので、入念な打ち合わせにもピッタリです!
ひとまず無料版でも十分に活躍してくれますので、まずはインストールをしてみて、様々な機能を使ってみてくださいね♪
2児のパパが自由になった方法を
メールマガジンで公開中!!
